さて「これから塾」、今回はサブタイトル「体内生態系について」として、私たちが体の中で普段一緒に生活しているお友達である虫(寄生虫)や細菌のお話です。
お腹の中にカイチュウとかギョウチュウとかサナダムシを飼っている人は、アトピーとか花粉症といった免疫疾患、アレルギー疾患にならないことが知られています。カイチュウ、ギョウチュウ、サナダムシなどは寄生虫と呼ばれていますが、普通にしていればそんなに悪いことをする訳ではなく、逆に人間の健康維持に役立っている面があります。アトピーとか花粉症とかは、私たちが大きな生態系の営みや人間という生命の全体性を正しく理解することなく、偏った清潔感とか衛生感による医療活動を進めてきた結果、広まってしまった現代病のように思えます。
こうした原生動物門・有櫛動物門・扁形動物門・線形動物門・鉤頭動物門・紐形動物門・環形動物門・節足動物門・舌形動物門などに属する寄生虫は、必ずしも寄生しているだけでなく、私たちと共生している面も多々あるということです。私たち生物は、他の生物たちと共生関係の上に進化してきている面がたくさんある訳であり、健康に生きていればその共生関係は当たり前に成立している訳です。人類の歴史を見ると300年くらい前から科学・技術が急速に進歩・発展する中で、寄生生物の寄生の部分が発見されて、100%害をなすものとして寄生虫のレッテルを貼られ、駆除されてきた面があります。
更に共生という視点で見直さないといけないのが、常在菌といわれる細菌たちです。私たちは体の表面も含む体内に、添付した図に示されているくらいの数の常在菌を宿しています。その数100兆匹~1,000兆匹です。圧倒的な数の細菌が存在しているのは腸ですが、腸は脳に次いで神経細胞が分布している器官で第2の脳と言われ、脳と腸の間には脳腸相関があると言われます。発生学的に進化の系統を遡れば、ミミズのように脳を持たない環形動物や腔腸動物などでは、腸に様々な生体全体への司令塔の機能が集まっているようです。そして、昆虫類などの腹側神経系動物では、腸の端っこが分化する形で生殖活動の指令を担うようになり、それが脳に発達したようです。そしてミミズであっても腸では腸内細菌と共生しており、そうした進化の延長線上に我々もいるということです。
腸内細菌の役割は多岐に渡り、食べ物の消化促進だけでなく、免疫力、脳内ホルモンの前駆体の生産、メンタル面の安定などに係っています。腸内細菌は腸にある神経細胞だけでなく、脳幹など脳の深いところとダイレクトにコミュニケーションを取っているとしか思えないのです。そしてそのコミュニケーションに要する時間は、通常私たちが大脳新皮質で行っている、考えたり、感じたりする活動の100万倍は優に超えるスピードと思われます。
最近は、腸内細菌だけでなく、子宮内の細菌が受精卵の着床に寄与しているという研究報告がたくさん発表されています。赤ちゃんはいたるところをベロベロ舐めまわす行動を取りますが、それは色々な細菌を体内に取り込んで、その中から自分に合った菌を選択し、健康な腸内フローラや子宮内フローラを形成する本能的行動と思われます。バッチイ・バッチイなどといって除菌グッズで除菌してしまっては、人は健全な体内細菌群を持てないまま育ってしまう可能性が高いのです。妊娠できない女性が増えている理由も、この辺にあるような気がします。
未知の部分に謙虚になることなく、既知の情報をすべてと思い込んで一方的な行動を起こすことは、厳に慎みたいものです。直近の例ではコロナワクチンですが、メッセンジャーRNAを操作した薬物の副反応は、孫子の代の遺伝子異常となって現れてくる可能性を否定できないと思います。そんなワクチンよりも腸内細菌に頑張ってもらって、免疫力を上げましょうよ。
先日MGSアカデミーにて、吉田有先生の「メンタリング&仏教」の講義を受けましたが、先生は毎朝トイレで感謝するとおっしゃっていました。特に「大」が出たときは合掌されるとか! 実は自分もウンチが出たときは、ありがとうと感謝してから流すようにしています。ウンチの70~80%は水分ですが、残りの固形物の半分以上が活躍してくれた腸内細菌の死骸なんです。
科学的知見というものは、ひとつ未知の分野が解明されると必ずその周辺に新たな未知のものが複数発見され、未知の分野が拡大されていくものです。そのことに私たちは謙虚でなくてはなりません。私たちは宇宙についてほとんど何も知らないと言っていいほどの知識レベルでしかありません。そのことを謙虚に受け止め、宇宙には無限といっていい可能性があることを素直に受け入れるべきです。「傷口を化膿させていたのは細菌だった。細菌は害をなすものだ。だから駆除してしまえ。皆殺しにしてしまえ。」 極端な言い方ですが、こうした短絡的な発想で、私たちは科学的発展のプロセスにおいて、間違いをたくさん犯してきていないでしょうか? 細菌は私たちの友達であり、人と細菌は共生関係にあり、一緒に人生を歩んでいるパートナーです。みなさんもウンチに感謝しましょう!