に投稿 コメントを残す

『原子や分子よりもミクロなクォンタムを基本に生きる』

少し時間が空いてしまいました。

「これからの時代の生き方-10訓-」の9番目は、『原子や分子よりもミクロなクォンタムを基本に生きる』です。「クォンタム」が出てくると、あれもこれもと色々書きたい内容が湧いてくるので、次の10番目『クォンタム・エネルギーが喜ぶように生きる』と合わせて、何回かに渡るかも知れません。

まず初めに、「クォンタム」って何なのか、自分の定義めいたものを述べておく必要を感じます。英語のQuantumを日本語に訳せば「量子」です。この量子力学でいうところの「量子」と素粒子物理学でいうところの「素粒子」は、同じものと思うのですが、とらえ方の方向が違っているのだと思います。エネルギー・物理量について宇宙のもっとも基本的な最ミクロの構成単位を追及していった結果、現れたのが「量子」という物理量の基本単位です。一方、宇宙を構成している「物」をミクロにミクロに追及していった結果たどり着いたのが、「素粒子」という基本の粒です。これ以上ミクロなものはない究極の宇宙の構成単位が物理量としてみれば「量子」、粒としてみれば「素粒子」なのですが、ここでは両者をまとめて宇宙の基本構成単位として、日本語英語の「クォンタム」を使わせいただきます。

宇宙の究極の基本構成単位としてたどり着いた「量子」「素粒子」ですが、これをもってしても物理学的に宇宙に存在する4つの力「強い力」「弱い力」「電磁力」「重力」のすべてを説明することができないのですね。特に「重力」を他の力と同じ構成単位で説明することが物理学の課題でした。それを一応説明した形になっているのが「超ひも理論」です。

物理学素人である自分の勝手な解釈がかなり入ってしまうのですが、「量子」や「素粒子」よりももっとミクロな基本構成単位を「超ひも」とすることで、宇宙のすべてのありようが「超ひも」で説明できるというものです。「超ひも」とは、10のマイナス35乗メートルくらいの長さの一見ひもの様にとらえられるエネルギーの振動とかスピンで、それが宇宙のあらゆるものを作っている最小構成単位だということです。これ以上ミクロなものはもうないということです。宇宙の中にあるものは、何から何まで全部この「超ひも」で出来ているということです。そしてこの「超ひも」は、物理学的に11次元の存在なんですね。

そんな訳で、自分は「クォンタム」という言葉の中に「超ひも」も含めているというか、ほとんど「超ひも」の意味で使ったりしています。この点、どうぞご了解ください。

さて、5年前に書いた論文「クォンタムマネジメントのすすめ」の中で、「クォンタム」の性質を下記のようにまとめました。

・クォンタムは、これ以上分けることのできない不連続な物理量(活動)単位です。

・クォンタムは、粒子性と波動性の二面性を持ちます。

・クォンタムは、観察しようとする観察者の姿勢が、観察対象のクォンタムの存在状態に影響するため、純粋に客観的な存在状態が掴めません。

・クォンタムには不確定性原理と呼ばれる性質があり、クォンタムの存在する位置を特定しようとするとその運動状態が特定できず、逆に運動状態を特定しようとするとクォンタムの位置が正確に特定できなくなるというものです。これは、ニュートンの古典力学ではあり得ないことです。

・クォンタムはその波動性から、ひとつのクォンタムが複数の場所に共存することができます。

・複数の場所に存在するひとつの波動性のクォンタムを二つの入れ物に分けて入れることができますが、この二つの入れ物を、距離を離してから中身を確認すると、先に確認した方の入れ物の中に粒子としてのクォンタムが観察されることになります。これをクォンタムの、波束の収縮と呼びます。

・クォンタムは、一度関係性が付与されたクォンタム同士が、距離が離れても同時に作用し合います。これはベル(ジョン・ベル)の定理と呼ばれ、アラン・アスペによって実験的に検証されています。これに関連して、即時的遠隔作用、クォンタム・エンタングルメント(量子のもつれ)、量子相関、量子同調、クォンタム・トランスポーテーションなどの言葉で語られる性質が導き出されます。

さてどうでしょう。私たちは、こうたたけばこうはね返るというように、動き方が決まっている存在ではありません。つかもうと思ってもつかめない存在です。同時に複数の場所に存在したり、宇宙の果てと同時に回転したり、干渉して固まったり、そんな性質の「クォンタム」の集合体が私たちです。私たちはそのことを、肝の奥に叩き込む必要があるのです。

『原子や分子よりもミクロなクォンタムを基本に生きる』、「クォンタム」の性質を踏まえた生き方、世の中の在り方を、この後色々な面から考えていきたいと思います。

に投稿 コメントを残す

『何かをしているときは、そのしていることになりきる』

コロナの感染者数が結構急に減っていることに驚いているのですが、東京の緊急事態宣言が解除になったら、火曜日の麹町のヒーリングサロンを再開しようと思います。それと一緒になるか(?)、ZOOMを使った遠隔ヒーリングを始める準備を進めています。

さて、「これからの時代の生き方-10訓-」の8番目は、『何かをしているときは、そのしていることになりきる』です。

37,8年前の話になりますが、通っていた瞑想道場での教えに「超作」という言葉がありました。

何かをしている時に、そのしている行為になりきるというものです。掃除をしている時は、掃除をしている行為になりきる。漫画を読んでいる時は、漫画を読んでいるという行為になりきる。味噌汁を飲んでいる時は、味噌汁を飲んでいるという行為になりきる、というものです。集中して行うというのとは微妙にニュアンスが違って、瞑想のマインドフルネスに近いでしょうか。禅にも歩きながら行う経行(きんひん)と呼ばれる禅行があり、同じような意識状態を作るもののように思えます。いまここで行っている行為になりきっちゃう、というものです。

瞑想は、一般の人が意識を変容させレベルを上げていくために具体的に取り組むものとして、誰にでも薦められるものだと思います。ただ、変容の仕方、進み方は人それぞれなので、他の人と比べっこするのは禁物です。この「何かをしているときは、そのしていることになりきる」も、生活全般で意識を変容・成長させることを、知らず知らずに安定的に即すものとしてお薦めです。

最近は、平易にやりやすく多面的な効果のあるマインドフルネスのような瞑想が普及していますが、もっと広まって人類レベルでの意識変容が進まないものかと思います。昔は、瞑想ひとつするのも瞑想「行」と呼んだりして、「ちゃんとしたグル(指導者)についてやりなさい。」と言われたものです。魔境に落ちるとか、よからぬものに憑依されるとか、結構脅されたし、実際いろいろなケースを目にし、体験もしました。大きな悪い事例としては、オーム真理教なんかもありましたね。

今は、地球レベルで波導というか地場というか、環境が変わっていて、そうした危険性は著しく減っているように思います。でも、改めて瞑想というと、毎日座ってそれを続けるには、一種の覚悟のようなものが必要でしょう。なので、座った瞑想でなくても、「何かをしているときは、余計なことは考えずに、そのしていることになりきる。」みたいなことを、実生活のなかで心掛けられないでしょうか。そんなふうに心掛けても、気がつくと直ぐに余計なことを考え始めているのが私たちの常ですが、思い出したらまた「何かをしているときは、そのしていることになりきる」を繰り返していると、「あれ、最近昔より随分気持ちにゆとりができてるな。」なんてふと気づいたりするものです。

小さな一人ひとりのちょっとした気の持ち方が、これからの世界を大きく変えていくのだと思います。