に投稿

『風の時代を行く』客観性から主観性へ(バーチャルリアリティ?)

~実在とバーチャルリアリティのはざまで~

客観性から主観性へ(バーチャルリアリティ?)

 「風の時代」のひとつのパラダイムを考えて「自分軸」がそれに繫がると思いました。それについて書こうとしたら、これまで3回「客観性」とか「比べっこ」について書くことになってしまいました。

 「自分軸」はやっぱり「客観性」よりは「主観性」を重視して行くことだと思うのですが、この辺で「風の時代を行く」のサプテーマにしている「実在とバーチャルリアリティのはざまで」について少し書いて見たくなりました。このシリーズの3回目に書いた「みんな何を見ているの?」の続きのような感じになるので、少し長くなりますがもう一度その部分を見てみます。

—————————————

 実は私達が捉えている世界は、何に限らず私達がそれぞれの知覚能力で捉えた情報を、私達の内側で解析して描いている像に他になりません。そしてその像は私達の内側にあります。外側ではありません。この内側に描き上げている固有の像の世界から、私達は生まれてから死ぬまで一歩も出ることなく過ごしているのです。それがみんなに共通の客観的な世界だと信じて!

 結構強烈なことを書いてしまいましたが、皆様はどう思われるでしょうか。飽くまでも個人的な見方なんですが、私達は自分で捉えて解析して、自分でそれを描いた世界の中で生きていることを腹落ちさせることがとても大切だと思うんです。「風の時代」「自分軸の時代」はそれが求められると。

 これからの時代は、この客観的と思い込んでいる視点に、もう一度これは自分独自の視点なんじゃない!と念押しをしていくこと(一種のメタ認知)が必要になると思います。自分自身の視点、すなわち主観的な視点を重視して生きて行くことが大切だと思うのですが・・・

—————————————

 哲学者のカントは、世界に本当に存在しているものを「実在」としました。これは古代ギリシャのプラトンが語った「イデア」に近いもののように思います。私達には「実在」を「実在」のまま、そのまま捉えることができません。私達の存在、ものを捉える能力があまりに限定的だからです。私達が持っている認識能力、知覚能力を使って「実在」を捉えて描いた世界が「現象」になります。私達は本当に存在している「実在」世界を遥かに巨視的に捉えることしかできません。遥かーーに巨視的にです。そしてその捉え方は人それぞれです。存在の数だけその存在が捉えた「現象」の世界が生まれます。これが世界の在りようです。

 科学者は科学的方法で「実在」に迫る努力を続けています。特に物理学がそれをストレートにやっている学問になるのかなと思います。その物理学が今のところ一番「実在」に近づいたと思える理論が「超ひも理論」です。存在を作っているものをミクロにミクロに見て行ったら、今のところ「超ひも」に行き着いているという感じです。「超ひも」がどういうものかという説明はここでは控えますが、宇宙を作っている最ミクロの不連続な構成単位として「超ひも」というものを想定すると、宇宙の様々な現象を全てこの「超ひも」を使って説明できる理論になります。

 「超ひも」というものを私達は見ることはできません。それは、プランクスケールという10のマイナス35乗メートル以下の世界だからです。その「超ひも」が宇宙を構成している究極の単位だということは、宇宙にあるものは全て、宇宙で起こっていることは全て「超ひも」の活動の集まりになります。だから「超ひも」が本当に究極の構成単位なら、その活動の世界を「実在」と言っていいのかなと思います。

 その「超ひも」の世界、「実在」を私達は巨視的に、極めてアバウトに、人それぞれに「現象」として捉える訳です。それでも私が捉えている「現象」世界と、あなたが捉えている「現象」世界は、かなり似たものだと思います。その似たもの対して、私達は同じということにしようという暗黙のルールを作って生きています。これが「客観性」というルールです。これが無いと人と何を話しても通じ合うことが困難で、疲れてやっていられなくなります。コミュニケーションがほとんど成立しなくなると言う感じです。何事に付けやっていられなくなっては困るので、普段私達は客観性の軸を持って活動しています。

 でもちょっとそれが行き過ぎて、みんな同じように品質管理して、規格品を製造するような教育が続いて来ました。ここに来て、最近の若い人達は宇宙的な流れでそれに合わない変化をし始めたようです。もう「風の時代」を先取りして生まれてきている一部の若い人達には、明治時代から続いている現代の教育は合うはずがありません。この宇宙スケールの変化はどんどん進んで行きます。

 教育は少しずつ変わって行く動きが見られますが、これまでに既に育ってしまっている大人達の方が、宇宙の流れ、「風の時代」の流れについて行けないミスマッチがこれから増えて来るでしょう。

 世界はあくまでも自分が捉えている「現象」なんだと分かったら、それは全部自分、自分の内側なんです。そんな一人ひとりが「実在」を捉えてその人なりに描いている「現象」の世界を「バーチャルリアリティ」と呼び変えてもいいと思います。私は本当にその「バーチャルリアリティ」が、私達が普段捉えている世界なんだと思っています。もしその中で人と喧嘩をしたら、それは自分の中でやっている独り相撲の喧嘩になります。

 だからひとり相撲の喧嘩、イライラなんかもう止めて、自分のバーチャルな世界で、みんなもっと自由に遊んでいい訳です。今あなたが見ているのは「現象」というバーチャルリアリティ、そんな風に思えると世界は一変します。そんな視点を持つことが、既に育ってしまった大人達に今求められているような気がします。

 イライラも悩みもみんなあなたのバーチャルリアリティでやっているひとり相撲。もうそれやめて、風になって舞いましょう!

 今回は、書いていたらかなり支離滅裂な展開になってしまいました。少しずつ補足して行けたらと思います。

に投稿

『風の時代を行く』もうやめよう!「比べっこ」②

~実在とバーチャルリアリティのはざまで~

もうやめよう!「比べっこ」②

これまで「風の時代」は自分軸で生きる時代と言ってきましたが、それは前回ちょっとお話ししたところの「自立意識」の時代と言ってもいいと思います。優劣、良し悪し、善悪(正義と悪)、正誤などの「比べっこ」をやめて、違いを違いのまま受け入れて生きて行くことです。

 前回書いたなんでも「比べっこ」する「優越意識」について、現在人の多くがこの階層にあると言いました。顕著にこの性格が出ているのが、政治家とか、会社など色々な組織の上層部の人達とか、権威をかざす学者さんや評論家とか、コメンテーターとか、ジャーナリストとか、インフルエンサーとかかなと感じます。一般の人達でも上昇志向の強い人は大抵この意識階層にいて、自分が正しいという前提でものを考える特徴があります。それが極端な人達が政治家に多く見られ、私はそういう人たちに自己愛性パーソナリティ障害のレッテル貼ったりしてしまいます。

 以前勝手にその象徴にしていたのが、銃撃され亡くなられた安倍元総理大臣でした。国会で118回虚偽答弁をしても、「嘘をついている私こそ正しい」と言わんばかりの方でした。最近の例では、差し詰め何かと問題を提供してくれている兵庫県知事なんかがどう見ても自己愛性パーソナリティ障害に見えますが、あれだけ叩かれても鬱にならずに平然としていらっしゃるので、演技性パーソナリティ障害もミックスなのかなと思ったりします。

 「もっとお金が欲しい」「上手く儲けたい」それが出来れば幸せ! みたいな価値観も、ベースにはこの「優越意識」あると言えます。そうした意識・価値観が、闇バイト、自民党の裏金問題、視聴率を優先するメディア、フォロワーを欲しがるSNS、コロナやSDGsなどの助成金に群がる人達なども生む訳です。一例ですが・・

 これからの「風の時代」は「自分軸の時代」になって行きますので、比べっこの意識が残っているとそこにはなかなか行けません。自分の自分軸と他の人の自分軸をそのまま認めて受け入れられないとなりません。

 これまでの社会の主流の考え方をテーゼとするなら、それを壊しにかかっているトランプやプーチンのような考え方がアンチテーゼになると以前書きました。トランプにしても、プーチンにしても、イーロン・マスクにしてもどう見ても「我こそが正しい」という視点で「比べっこ」する「優越意識」階層の人です。

 「風の時代」のベースになる考え方(パラダイム)は、こうしたぶつかり合いの先にジンテーゼとして現れて来るものと思います。それはオレンジ型社会からティール型社会への移行とも言えます。このティール型社会を構成する人達は優劣を付けるような「比べっこ」をしないで、違いを違いのまま受け入れてこれを楽しむことができる「自立意識」であることが必要条件のように思います。

 先に示した図では、これから「風の時代」を生きて行く「自立意識」の象徴としてオードリー・タンさんをピックアップしてみました。35歳で台湾のデジタル担当大臣に抜擢されたタンさん自身がトランスジェンダーですが、著書の「自由への手紙」では、「誰かが決めた『正しさ』には、もう合わせなくていい」と述べ、次のように自由になることを論じています。

・不平等から自由になる

・不安から自由になる

・年齢から自由になる

・競争から自由になる

・国家から自由になる

・対立から自由になる

・正しさから自由になる

・男と女から自由になる

・ジェンダー概念から自由になる

・家族から自由になる

・強制から自由になる

・ヒエラルキーから自由になる

・支配から自由になる

・言葉の壁から自由になる

・スキルセットから自由になる

・一枚岩から自由になる

・お金から自由になる

 変な基準軸を作って「比べっこ」するのはもう止めようと言う感じですね。私はこの「自由」という概念というか世界がとても重要だと思っていて、私達の究極の目標のように感じます。「風の時代」がどこまで自由な時代になるかはまだ分かりませんが、今よりは大きく自由に羽ばたくことができる時代になって行くと思います。そうしたいですね。

 言いたいことは何となく伝わるかと思うのですが、「優越意識」から「自立意識」への変容は、知識を教える教育で身に着けられるものではありません。自ら気づくことが必須と感じますが、この気づきを得るために思い付く方法を上げるとすれば、瞑想とダイアローグになります。

 今回はちょっと批判的なネガティブなことも書いてしまいましたが、次回はまた視点を変えて「風の時代」を見て行けたらと思います。

に投稿

『風の時代を行く』もうやめよう!「比べっこ」①

~実在とバーチャルリアリティのはざまで

 普段私達はものを見たり判断(ジャッジ)したりする時に、何某か物差しというか判断のベースになる軸を持っています。私達は生まれてからの家庭教育・学校教育・社会教育を通して、みんなに共通なものとしてたくさん知識を教え込まれて、それを共通の知見、軸としてものごとを判断して生きて行くように、知らず知らずの内に育ちます。

 でも前々回の「みんな何を見ているの?」で述べたように、実はものごとの捉え方は人それぞれ違っており、捉えた情報を基に作り上げている世界像もみんなそれぞれ独自のものだと言うことも否定できまません。

 こうしたことを(メタ認知的に)しっかり踏まえて置くことが大切だと思うのですが、今回は私達が共通の軸の上で行っていると思い込んで、ついついやってしまっている「比べっこ」について、少し考えてみたいと思います。

もうやめよう!「比べっこ」①

 今から40年以上前の話になりますが、私がまだ20代の時に某大手日用品メーカーの事業部で商品開発を担当していました。元々技術系のバックグラウンドだったのですが、事業部の商品開発は広い意味で言うマーケティング業務になります。担当になって少しは勉強しないといけないと思いマーケティングの本を読んだりしたのですが、よくマズローの欲求階層説が引用されていました。当時既に趣味的な世界で精神世界とか神秘思想の本をたくさん読んでいて、こうした本の中にもマズローの欲求階層説を引用しているものがありました。

 面白いなと思うと同時にこれは欲求階層だけれど、そのまま意識の階層に置き換えられると思いました。

 ここで言う意識階層は、顕在意識・潜在意識・深層意識と言った分類とはちょっと違ったものです。世の中では、その発展方向に対応してマジョリティの人達の意識の持ち方が変わって行くもので、それがマズローの欲求階層説に当てはまると感じました。ほとんど「欲求」という言葉を「意識」という言葉に置き換えただけだとも言えます。

 1番目の「生理的欲求」が「生存意識」に、2番目の「安全・安心の欲求」が「種族維持意識」に相当しますが、この二つが生物としての本能になります。3番目の「社会的(帰属の)欲求」が「集団帰属意識」に対応し、長い人類の歴史時代で一部のエリート層を除く一般の人達は、この意識を中心にして生きて来たと思います。

 宗教的規範のパラダイムから時代が科学的なパラダイム・実証主義のパラダイムに進み、社会的には産業革命が起きて1次産業中心の世の中から2次産業、更には3次産業に中心が移りました。こうした変化を組織の方から見るとアンバー、更にオレンジへの変化が進んだ感じでしょうか。そして、それに合わせてマジョリティの人達の欲求が4番番目の「自尊の欲求(承認欲求)」に成り、これが「優越意識」に相当します。

 この意識の特徴はみんなに共通と思われる評価軸を基に、優劣、良し悪し、善悪(正義と悪)、正誤などのポジショニングを行い、「比べっこ」することです。そしてほとんどの場合自分自身を良いとか、優秀とか、正しいとか、正義とかいう上の方、いい方に位置付けてジャッジします。今の世の中では70%くらいの人達がこの「優越意識」階層にいると、私は勝手に思っています。残りの30%の人は概ね「集団帰属意識」階層に居ると言えるでしょう。

 これから私達が向かうべき「自立意識」階層、違いを違いのままニュートラルに受止めて楽しめる意識の人は、まだ1%くらいかなと思います。

 今回取り上げた「優越意識」「比べっこ」の意識は、特に産業革命以降、資本主義社会を発展させる原動力になって来たと思います。より優れたものを考え、自らも優位なポジションを得ようという思いが、生産性の向上、より便利な生活環境、社会全体の進化、経済発展を生んで来たんだと思います。ある意味人間社会全体の進化のプロセスの必然でしょうか。

 そうした私達人類の進化発展を考えると、これまでの流れの弊害としての社会問題(例えば差別意識を生んだり極端な貧富の差を生むこと)や環境問題などが急速に顕著になって来ている昨今です。その問題のひとつのベースとなるところに、私達の意識が「優越意識」「比べっこ」意識の階層にあることが上げられないでしょうか。

 何故、優劣、良し悪し、善悪(正義と悪)などの「比べっこ」が必要なのでしょうか? 今回は少しこうした「比べっこ」について深堀しようと思ったのですが前段が長くなってしまいました。また次回に繋げようと思います。

に投稿

『風の時代を行く』客観性って何?

~実在とバーチャルリアリティのはざまで~

 前回の「自分軸パラダイム」の続きになりますが、今回は少し「客観性」というものを私なりに見つめてみたいと思います。

客観性って何?

 私達は生まれた後に、どうやって知覚や認識の能力を育んでいくのでしょうか。オギャーと生まれた時、私達ははっきりものを見る視覚を持っていませんがが、その時私達は何を見ているのでしょうか? どんな風に見えているのでしょうか? 

 一般には焦点を合わせることができずぼんやりと、色も白黒に近い視覚のように言われます。私のイメージですが、私達が目を瞑った瞼に見えるような世界を、赤ちゃんは目を開いている時も見ているのではないかと思います。

 その後1歳になるくらいまでの間に、機能として視覚能力がどんどん高まるプロセスで、赤ちゃんは周囲の人達、特にお母さんから「これはお花よ。赤いお花きれい、きれい」「あら、ちっちゃいワンちゃんかわいいね。お耳が黒いのね」なんていう教育を受けながら、その視覚能力を確かなものにして行くのでしょう。この言葉の学習と知覚が結びついて行く能力が1歳くらいから急速に高まって行くようです。そうした成長のプロセスで言葉と知覚を統合しながら、自分が捉えている世界、外界に客観性の概念が植え付けられて行くのだと思います。

 これが社会活動をするベースになって行くんですね。この共通の認識、客観性が生きるベースにないと、人間社会で生きて行くことは難しいでしょう。そこで改めて客観性についてChatGPTに聞いてみると、次のような回答でした。

・個人の価値観や先入観に依存しないこと

・誰が見ても同じ結論に至ること

・証拠やデータに基づくこと

・再現性があること(同じ条件なら同じ結果になる)

そして客観性を担保するために必要なことが

・エビデンス(証拠)に基づく

・複数の視点を取り入れる

・検証可能性を確保する

・ルールや基準を明確にする

・バイアスを排除する

とのことで、分かり易くまとめてくれて助かります。

 この「客観性」について自分なりに思うのは、私達人間が社会生活を送る上のルールなのかなと言うことです。円滑にトラブルことなく多くの人の中で活動する中で守るべき取り決めのようなもの? 法律はその象徴ですかね。

 例えば共通の物差しについてですが、1日を日の出から次の日の出までとするとか、1年を季節の一巡にするとかから時間を計り、それを更に地球の自転とか公転とかの天体運行にする取り決めにして、皆に共通な客観的な数値にします。そしてより正確な共通の軸にするために、今ではセシウム133原子の遷移に対応する放射周期から1秒を定義したりしていますが、今後更に誤差の少ない光格子時計への変更が予定されているようです。このように私たちは共通の軸を定義して、より客観性が担保できる数値化などを繰り返して私達の社会を作って来ました。

 現代という時代を見ると、改めて実証主義とも言える考え方が生き方のベースに潜んでいるように思えます。「証拠あるの?」「証明できるの?」「再現性は?」みたいな感じでしょうか。そのベースに客観性は不可欠ですよね。

 ただ、もともと日々の活動にこうした実証性を強く求めていなかった時代から、ことさらこれが求められるようになったのは、300~400年くらい前のことではないかと思います。その辺りが、様々な宗教観で生きていた時代から科学的知見をベースにした生き方の時代への変わり目ですね。その過程では、コペルニクスの地動説だとか、ニュートンの力学だとか、ダーウィンの進化論だとかが出て来て、実証できる世界観を重視する時代に時間を掛けて進んで行った感じです。そして、今の私達はこの科学的なことが正しい、実証できることが正しい、と言うものの見方に染まり切っています。

 実証主義とか客観性は現代を生きる私達の生き方のベースに浸み込んでいると思い、それを私は「物質サイエンスパラダイム」と呼んでいます。それは現代の社会生活を送る上で必要なものでしょう。特に客観性の物差しは、これがないと大変不便になるのは確かです。

 その上で敢えて言うのですが、これからの「風の時代」は前回の「みんな何をみているの?」で書いたように、私達はそれぞれ独自の知覚で世界を捉えて、その情報を自分の中で解析して描いた独自の世界観の中で生きているんだということを、どこかで分かって置く必要があると思うんです。主観的な視点がとても大切だということを。

 「地」のように固まっていて動くことがほとんどない世界から、これから「風」のように自由に飛び回る世界に世界観が変わって行く時代の流れで、ものごとの捉え方を自分軸でフレキシブルにして行きたいものです。

 また長くなりそうなので、今回はこの辺にします。

に投稿

『風の時代を行く』みんな何を見ているの?

~実在とバーチャルリアリティのはざまで~

 「風の時代」を思う時、そこには新しいパラダイムができて行くんだろうなと思います。それくらい大きな時代の転換が今進んでいるのだと感じます。

前回のコラムでそのパラダイムのひとつを「脱経済成長パラダイム」としてみました。これから時間を掛けて、みんなの根底のものの見方がそういう方向に変化して行くだろうという私の個人的な仮説です。

 もう少し「風の時代」のパラダイムに成って行くものがあると思うのですが、よく「風の時代」は「自分軸の時代」と言われます。この自分軸というのが結構これから大切で、これがひとつのパラダイムのようなものになって行くのかも知れません。

 そんなことを少し考えてみたいのですが、色々な方向に続きそうなテーマで、何回か書くことに成りそうです。

みんな何を見ているの?

 立春ですね。本格的な春はこれからですが花の季節の始まりです。犬の散歩に行ったら河原の公園にチューリップが見事に咲いていた、なんてことが昔ありました。今は犬を飼っていませんが。

 さて突然ですが、犬は人と同じようにチューリップを見ているのでしょうか? 同じように見えているのでしょうか? 試しに生成AIを使って人が見ているチューリップと、犬が見ているチューリップを描いてもらいました。(笑)でもなかなかこちらの意図が伝わらなくていい画像が出てきませんでした。そこで、人が見ているチューリップ、犬が見ているチューリップ、それに加えて蝶々が見ているチューリップを勝手に想像して作ってみたのが下の絵です。

 いい加減に描いたものですが、示したかったのは同じ花を見ても人と犬と蝶々では三者三様に違って見えているはずだという点です。ほとんどの方にこの点は支持されると思います。例えば蝶々に関しては紫外線を見る能力があることが分かっています。

 ここで私には次の疑問が浮かんでしまうのですが、人間ならみんな同じように見ているのだろうか?というものです。そんなことはないですよね。例えば、ド近眼の人と遠視の人に花は同じように見えないですよね。

 そしてこれに留まらず更に次の疑問が沸きます。どれが本物の花の姿なんだろうか?という疑問です。誰か答えられる人はいますか。

 くどくど書いてしまいましたが、視覚でものを捉えて見える姿は個体間で全部違うということですね。みんなそれぞれ独自の視覚でものを見ている。これ凄く重要なことだと思うのですが、普段私達はみんながみんな同じように物を見て、捉えていると思っていないでしょうか?

 もの見るという行為は、それぞれ自分の視覚能力で情報を捉えて、その情報を頭の中で解析して、その解析した結果を頭の中のスクリーンに像として描いているものです。

 先ず、この情報を捉える能力が個体間で違います。次に捉えた情報を解析する能力が個体間で違います。それを視覚の像として描き出す能力も個体間で違います。みんなそれぞれ違って見ていることは当り前です。

 ところが、この当たり前を当たり前と思わずに、みんな同じようにものを見ていると思い込んで普段私達は生きているんですね。

 実は私達が捉えている世界は、何に限らず私達がそれぞれの知覚能力で捉えた情報を、私達の内側で解析して描いている像に他になりません。そしてその像は私達の内側にあります。外側ではありません。この内側に描き上げている固有の像の世界から、私達は生まれてから死ぬまで一歩も出ることなく過ごしているのです。それがみんなに共通の客観的な世界だと信じて!

 結構強烈なことを書いてしまいましたが、皆様はどう思われるでしょうか。飽くまでも個人的な見方なんですが、私達は自分で捉えて解析して、自分でそれを描いた世界の中で生きていることを腹落ちさせることがとても大切だと思うんです。「風の時代」「自分軸の時代」はそれが求められると。

 これからの時代は、この客観的と思い込んでいる視点に、もう一度これは自分独自の視点なんじゃない!と念押しをしていくこと(一種のメタ認知)が必要になると思います。自分自身の視点、すなわち主観的な視点を重視して生きて行くことが大切だと思うのですが、長くなりそうなので次回に続けようと思います。

に投稿

『風の時代を行く』まだ必要? 経済成長

~実在とバーチャルリアリティのはざまで~

まだ必要? 経済成長

 最近はテレビを一切見ない人も増えていますが、私は結構ニュース番組を見るし、ユーチューブでも話題を追ってしまう方です。最近大きなニュースが多いですね。そして、「オールドメディアの報道vsSNS発信情報」みたいな構図がよく取り上げられます。

 ずっと長い間大手メディアの偏向報道に問題意識を持っていたので、ここにSNSが切り込む姿勢は好感が持てますが、そこに氾濫する情報はその根拠、ファクトチャックなどが疑われるものも多く、受け取る側の判断が問われる気がします。個人個人の視点が尊重されますので、正しさの決めつけは避けるべきなのかと思います。

 

 最近思うことは、パラダイムとも言えるこれまでの私達の考え方の根底にあるものなのですが、「風の時代」の新しいパラダイムを見つける? 作って行く? 必要があるでしょう。

 よく感じるのは、政治家にしても、財界の重鎮にしても、評論家にしても、コメンテーターにしても、SNSのインフルエンサーにしても、多くの場合その考え方の根柢に経済発展というベクトルがあるということです。SNS発信にもお金儲けが目的なの?というものが余りに多い。そしてほとんどの国家がその経済成長を第一の目標に掲げています。この考え方は、現代の私達の根柢にあると言ってよく、ひとつの大きなパラダイムのように感じます。

 一方で地球環境や私達の生存に関わる危機感からサステナビリティ(持続可能性)が問われ、SDGs(持続可能な開発目標)が常用語になっています。ところがその17の目標の8番目には、「経済成長も」が掲げられています。飽くまでも個人意見ですが、私はミヒャエル・エンデが語ったようにエコロジーとエコノミーは両立しないものだと思っています。憶測ですが「風の町」の住民の皆さんにはそういう方が多いのではないでしょうか。

 改めて日本と言う国を見ると、世界経済が大きく成長する中で30年間取り残されてしまったことが問題視されています。人口減少、貿易収支、企業の設備投資、賃上げと物価高の関係、色々課題はあるのでしょうが、本質的な課題として個人消費が伸びない点が指摘されることが多いです。長年の不況からわずかな所得の余剰分を貯蓄に回すコンサバな姿勢?

 私は別の見方もあるのかなと最近思い始めました。数字の根拠は何もないのですが、お金に換算される個人消費は減っていても、お金に換算されない個人諸費を加えたら、別に減って無いんじゃないのという仮説です。

 

 どうでしょう。「風の町」もコミュニティですが、今増えているコミュニティにはエコビレッジのような活動も多く、なおきさんがトーク会などを良く企画される岡本よりたかさんの言う『生き抜くための「買う」から「作る」へ』のような考え方に共感される人達が増えているのではないでしょうか。特に若い人に。実際に生活に必要なある部分に、お金を使わなくて済む仕組みを作り始めている人が周りに増えているような気がします。

 脱成長(Degrowth)を掲げるムーブメントもあり、日本の学術界では斎藤幸平さん辺りがその旗手でしょうか。斎藤幸平さんはまだ37歳ですね。「風の時代」という新しい時代への転換点に、若いジェネレーションのこうした動きを感じるのは、時代の大きなパラダイムが経済的な脱成長に向かう予兆なのかなと思う次第です。そして、何となくこの流れは世界の中でも日本で先行して進んで行くような気がしてなりません。ただの直感ですが・・

 世の中で問題に成ることにその理由を詰めて行くと、「金儲け」に行き着くことがやたらと多い。みなさんはそんな風に感じませんか?「金儲け」自体は否定しませんが、これを目指して活動する時に「人よりも」という思いが知らず知らずに染み付いている気がします。この思いが集積されると経済成長になる? いや寧ろ逆で、経済成長というパラダイムが根柢にあるから「人よりも」お金持ちになりたい? これも相補的な関係ですかね。

「風の時代」は自分軸の時代! もっと軽―い流れに乗って生きる時代です。そのために「脱経済成長パラダイム」、そんなことを考えてみたいものです。

 これは大きなパラダイムが変わる時代のシフトなので、その転換期のインターバルは当然長くなるでしょう。実はこれを書いている私は今年古希を迎える老いぼれですが、日本の若い人達の動きが少しずつこうした流れを生み出して行くような気がします。

 最後に、特に政治家の皆さんに言いたい。お金の流れだけで消費を捉えていると、世の中の流れを見失うよ!と。

に投稿

『風の時代を行く』2025年は強風警報?

~実在とバーチャルリアリティのはざまで~

はじめに

「風の時代」と言われます。

「風の町」で風の時代を行く・・

みなさんは「風の時代」に何を感じられるでしょうか。「風の時代」の前のこれまでの時代が「地の時代」ということで、時代が「地」のエレメントから「風」のエレメントを象徴するように変化しているようです。

 占星術的には、木星と土星が同じ方角に接近するグレートコンジャンクションがどの星座宮で起きるかで、その星座宮が属する四大元素のエレメントである火地風水がその時代を象徴するというものです。グレートコンジャンクションは20年に1回くらいの頻度で起きますが、2020年12月22日にこれが水瓶座で起きて、これから240年間ほど風の星座宮である水瓶座、双子座、天秤座でグレートコンジャンクションが続くことから「風の時代」と言われます。

 地球の歳差運動をベースにした黄道の12星座の時代転換では、既に2,160年間続く水瓶座の時代に入っており、「風」の性質が強められている上に、2024年11月20日に冥王星が山羊座から水瓶座に入り20年間ここに留まることから、一気に「地」→「風」の動きが加速しているように感じます。

 占星術の視点ばかり強調してしまいましたが、時代を変えている要素は様々あります。ひとつ思うのは、10数年前からVUCAの時代と言われ、過去の歴史検証からは先が読めない時代に成っています。人類の歴史時代を超える長い周期の時代転換が、今複数同時に進んでいるからではないでしょうか。

 2019年末に始まったコロナパンデミックは、世界を激変させました。自宅閉じ篭もり生活の中で使い始めたZOOMは、今私の生活の主要パーツになっています。講座、セミナー、お話会などへの参加や主催をはじめ、一般の人には馴染の薄い遠隔ヒーリング、海外の友人との電話替わり・・みんなZOOMに頼っていて、街に出にくい軽井沢の森の中から気軽に色々出来てしまいます。

 ライフスタイルが大きく変わった訳ですが、そんな中で町民にさせていただいた「風の町」です。色々な角度からこの時代の変化を見つめ、それに合わせて私達の生き方がどのように変わって行き、更にどのように変わって行った方がいいか、「風の町」で「風の時代」の流れに乗ってコラム風に連載して行けたらと思います。

2025年は強風警報?

さて、2025年になりました。

 少し前から2025年の7月頃に何か大きな事象が起きるという話がよく聞かれます。実在と現象という話を何れしようと思いますが、現象面としては乱気流が起き易い時なのかもしれません。現象面というのは心の現れと言ってもいいですから、心が乱れ易い時期とも言えます。

 アメリカではトランプが大統領に就任し、正に乱気流と言う感じでこれまでの流れを壊し始めました。これはこれまでの体制に対するアンチテーゼで、それがそのまま未来の形、「風の時代」の流れになるとはなかなか思えません。次の時代への移行の必要性から出てきているアンチテーゼですから、その乱気流の中からデーゼでもアンチテーゼでもない「風の時代」のジンテーゼがこれから生れてくるのだと思います。

 私は隠れ祈祷師でもあるのですが、祈祷中に受け取るメッセージやイメージを総合すると今年は、自然災害、地政学的な問題、世界経済の変動などが、昨年よりも大きく現れて来る年になりそうです。こうした動向は単独で起こるというより相互に関わり合っており、場当たり的な対応では根本的な改善は難しいでしょう。風の時代ですから本来軽やかに流れて行きたいところですが、これから200年以上続く風の時代への転換期ということで、必要があって色々大きな動きが出て来て「強風警報」の年になるのだと思います。

 そして、間違いなく変わって行く訳ですから、ひとつひとつ個別の事象に一喜一憂することなく坦々と進んで行きたいものです。私の好きな本に葉祥明さんが編纂された「ホワイトウルフの教え」があります。見開きページに短い文章と写真が載っている薄べったい本です。その本のあるページに次のように書かれています。

いずれにしても
起ることは起こるし、
起こらないことは
起こらないのだから、
起こるか起こらないかを心配したり
恐れたりするよりも、
今やるべきことをし、
何がどうなっても
その時適切に対応できるよう
準備しておけば
それでよろしい。

 アメリカのネイティブインディアンのグレートスピリットが現代人に降ろした言葉です。何か起きるか、起きないか、その影響を直接受けるか、受けないか、そんなことは誰にも予想できません。もし気になることがあるなら、そのことに自分が必要と思う準備はして置く。そんなことなのかなと思います。

 これから更に大きく世の中が変わって行くだろう「風の時代」に向かって、2025年の「強風警報」を無難に乗りこなして行きましょう。

に投稿 コメントを残す

『22世紀型社会に向って -日本がそのモデルになって行く-』(41回目、最終回)

 あとがきに替えて

【新しいシャーマニズムの時代へ】

 あとがきに替えてと言うことで、改めて22世紀型の世の中を展望してみたいと思います。

 原形宇宙は最ミクロの構成単位の集まり、どこまで行ってもそれに尽きます。その集まり方はイメージでしか語れませんが、マルチディメンション(多重次元)を構成して最マクロまで展開しているのだと思います。私達が捉えている世界は、原型宇宙の中の極一部の構成単位の集まりであるそれぞれの存在が、原形宇宙をそれぞれに捉えている主観宇宙、どこまで行ってもそれに尽きます。そして、私達はいつも原形宇宙と呼応しています。宇宙は最ミクロから最マクロまで無限であり、私達もその宇宙そのものの反映です。

 現代人はそんな無限宇宙の中で、自分たちを極めて狭い世界観、価値観、関係性の中に押し込めて生きています。自分の財産を増やすとか、自分の力の及ぶ範囲を広げるとかは、真の宇宙の在りようから見れば全く不要な考えに思えます。宇宙は多重次元、マルチディメンションです。色々な層があり、それを一喜一憂しないでそのまま感じることが大切です。今、アセンション(次元上昇)が近々起こるような話をよく聞きます。そういうことが感じられる次元もあるでしょう。龍神が付いたとか、天使が見えたとか、UFOを見たとか、そういう次元も確かにあると思います。でも宇宙はもっとマルチディメンションです。多重次元、その中で何処で何が起きているのかを冷静に、自分で自分を見て行くことが大切だと思います。自分宇宙ですから、それは本来可能なはずなのに、余りに特定の世界に捉われ過ぎると、優越意識から自立意識への変容が遅れてしまうように思えるのです。私如きのレベルでこういうことを書いてしまうのは如何なものかと思うのですが、「お前が書かなきゃ誰が書く!」みたいなメッセージが来るので、敢えて書くことにしました。結局、何を言っているのか訳の分からない文章になってしまいましたが・・

 本論は全方位的に22世紀をイメージした未来論として進めて来ました。自分の見識からすれば無謀であった気がしています。2022年に本論の内容に通ずる動画を10数本撮ってYouTubeに公開したのですが、視聴は上がりませんでした。そうしたところ2023年の正月に上の方から「文字化しろ!」というメッセージが来ました。そこで週1回更新することを目標に書き始めたのが本論です。上からのサポートがあったのだと思いますが、書いていると自然に言葉が浮かんでくる感じでここまで書き進められました。お蔭様で書くことで自分自身が成長できたと思えるので、大変感謝しています。

 「上から」と言いましたが、それは何なのでしょうか。それも自分宇宙の中の話ですから言葉にすれが高次の自分ということになります。スピリチュアル系の皆さんはよくハイヤーセルフという呼び方をしますね。ハイヤーセルフに限らず自分宇宙の中にはもっと高次の存在もあることでしょう。そうした存在達にまで自覚の範囲を広げて生きられないものでしょうか。古来そうした能力のある人のことをシャーマンと呼んで来たのではないかと思います。シャーマンに限らず同様の人達を意味する言葉は宗教により、信仰により、地域により色々あると思いますが、ある程度一般的と思われる「シャーマン」を使わせていただきます。

 シャーマニズムの時代には、集落にひとりシャーマンがいて、シャーマンに降りるご神託で集落全体の活動が執り行われていたのではないかと思います。物質サイエンスの時代には、「そんな非科学的なこと!」として否定されて来たことですが、これから皆の意識が自立意識になり、更にその先に変容が進めば、誰もが高次の存在を自分宇宙の中で自覚できるようになって行く時代になると思います。そうなると、そうした形で同様のメッセージを受け取ることのできる人達の間に、量子もつれによるネットワークが勝手に生れて、それで世界が動くことが当たり前になって行くイメージが浮かぶのです。そういう時代を新しいシャーマニズムの時代と呼ぶことにします。

 今と比べれば大分調和した世の中になると思うのですが、いつそういう時代が来るのかでしょうか。私は、今の教育が段階的に変わって行きながら3世代くらい入れ替わる頃かなと直感的に感じます。先ずは自分宇宙の中をハッピーに愛と感謝で満たしましょう。それが進めば進むほど、素晴らしい未来が早くやってくると信じて筆を置きます。

※『22世紀型社会に向って -日本がそのモデルになって行く-』は、週1回くらいのペースで書き足しています。バラバラした投稿になっていますが、初めから順番に読みたい方は、note のサイトを見ていただくと、頭から読める投稿にしてあります。

https://note.com/qeharmony_627/n/n1c014e6dbe0c

に投稿 コメントを残す

『22世紀型社会に向って -日本がそのモデルになって行く-』(40回目)

3.22世紀型社会への道

3) 今やるべきこと

【宇宙意識で生きる】

 宇宙という言葉からイメージされるものは、人それぞれ違うと思います。ここで「宇宙意識で生きる」と言うに当たっては、やはり宇宙という言葉の意味するところを定義しておく必要性を感じます。飽くまでも私の捉える宇宙になりますが、「ない」に対して「ある」もの全ての集合体になります。それは「見えるもの」だけでなく「見えないもの」も含みますが、「見えないもの」の中には、私達の思考とか感情とか思いとか潜在的な領域も含む意識とか、「ない」と言えないもの・状態全ての集合です。例えば私が昨晩家族に嘘をついたとしたら、その嘘は「ない」にはなりませんから宇宙に含まれることになります。

 本論では随所で私達は皆それぞれが外側の世界をそれぞれ独自に捉えて世界にしていると述べて来ました。そしてそれが共通の客観的な世界だと思い込んでいる点を指摘してきました。この「世界」はそのまま「宇宙」に置き換えて言い訳です。みんな自分が捉えている世界、特に視覚的に捉えている世界を皆の間に共通に存在する客観的な世界だと錯覚して生きています。しかし、いくつかの項で述べてきましたように、私達が捉えている世界は、外から入った情報を自分というフィルターを通して脳みその中に作り上げている像に過ぎません。その像はそれぞれの人ごとにみんな違います。ここで言うところの外の世界が原形宇宙であり、自分の脳の中に作った像は自分宇宙(内宇宙)になります。そこをきちんと分かって生きるとことが、宇宙意識で生きることです。これが大変重要なポイントです。

 私達の科学的知識は、比率にしたら原形宇宙全体の10の200乗分の1くらいのレベルでしかありませんが、それでも最先端の科学的知見のひとつとして「量子もつれ」があります。本論で何回も述べてきたので繰り返しませんが、紐づいた量子間に起こる同時現象であり、このような現象がもっとミクロな世界には多様に存在していて、それが宇宙の根底の法則のひとつだと思う訳です。そう考えれば、原型宇宙と自分宇宙は量子もつれのような現象でリンクしていて、同時に関係性を持って変化しているのだと思います。とても飛躍したことを言いますが、私がハッピーなら、全く同時に原形宇宙の対応する部分がハッピーなんです。どちらが先ということではなく、全く同時にハッピーに成るんです。それを分かって生きましょう。

 今世界では、戦争が起きたり、環境破壊が進んだり、急激に進む温暖化のよる災害が発生したりしています。それは自分宇宙の出来事です。私達一人ひとりがよい宇宙になれば、同時に原形宇宙もよい世界になるのです。決して他人事ではありません。SITHホ・オポノポノを世界に広められ、2022年1月に他界されたヒューレン博士は、よく “Piece begins with me” とおっしゃっていたと聞きます。「平和は私から始まる。」です。平和でない自分がいくら世界平和を唱えても、世界が平和になることはないと言うことです。これは簡単な話ではありません。私達の意識が何層にも渡って深いところまで続いているからです。そうした深いところまでを含む自分宇宙全体がどうなっているかが問われるからです。それを踏まえて、絶えず変化する自分を成長させて行く。そうすればそれに合わせて同時に原形宇宙も相補的に成長して行くのだと思います。本当に調和した宇宙に成るのは悠久の先かも知れませんが、そこに向かって自分全体を調和させるように歩み続けて行きましょう。

 長きに渡り22世紀に向かう世界観・宇宙観を多角的な視点で述べてきましたが、これは私の主観です。お読みいただいて共感いただけるところがあれば是非共感してください。でも、ここは違うと感じるところがあるなら、そのまま違っていることを大切にしてください。お願いしたいことは、その違いに、良し悪しだとか、優劣だとか、善悪だとか、正誤だとかの評価軸を持ち込まないようにして欲しいことです。違いは違いのまま認め合って生きていきましょう!

 以上が本論の最終稿になりますが、次回「あとがきに替えて」を少し書いて、筆を置きたいと思います。

※『22世紀型社会に向って -日本がそのモデルになって行く-』は、週1回くらいのペースで書き足しています。バラバラした投稿になっていますが、初めから順番に読みたい方は、note のサイトを見ていただくと、頭から読める投稿にしてあります。

https://note.com/qeharmony_627/n/n1c014e6dbe0c

に投稿 コメントを残す

『22世紀型社会に向って -日本がそのモデルになって行く-』(39回目)

3.22世紀型社会への道

3) 今やるべきこと

【意識変容を進めるために】

 最終章も大詰めですが、これから22世紀型社会に向かって進んで行くに当たり、どうしても必要になる「意識の変容」について、どのようにすればそれが進んで行くのかという方法論について少しまとめてみたいと思います。

 この方法ですが、こうすれば誰でも1ヶ月でこうなる、1年でここまで進むと言ったものではありません。方法として考えられるものは色々ありますが、どれを行うにしても変容の進み方は人それぞれになります。生まれ変わりを前提にしてしまいますが、皆それぞれ長い魂の履歴があっての今回の生涯であり、皆それぞれ青写真をある程度描いて転生してきている今回の人生です。それぞれの青写真を大きく変えてしまうようなことがそうそう起きないと思いながら、同時に今のように大きく変わる時代に、意識変容を進める人生の青写真を描いて生まれてきている人は相当多いとも思います。そして私がこの時代にこうした文章を書いていることも、ある部分必然なのでしょう。

 先ず意識を変容する上で初めに必要なことは自分を知ることです。それも、できるだけ深く知る必要があります。世の中を見る時に俯瞰することを随所で薦めてきましたが、先ず自分自身を俯瞰する、そして色々な自分を知る、「メタ認知」することをお薦めします。そのために行う最も一般的な方法は瞑想になります。瞑想状態で出て来る色々な自分を自覚することです。瞑想が深くなればなるほど、その自覚も深まります。だから瞑想法を習得し、その瞑想によってより深い自分を自覚して行くことを体得することが大切ですが、これも人それぞれの感覚、道筋があり一般論として文章化することは不可能と言えます。私は瞑想教室を開いて、ベーシックコースとアドバンスコースに分けて指導していますが、人によって体得の進み方も道筋も様々であるため、自分なりに工夫しながら継続することがどうしても必要になります。技法を習得されたい方は瞑想教室の受講をお薦めしますが、人によってはアドバンスコースを繰り返し受講されることもお勧めです。

 瞑想教室で練習いただく項目だけ簡単にご紹介すると、

・健康維持のための体操(瞑想のためのウォームアップ)

・各種呼吸法から瞑想に入って行く流れ

・マインドフルネス瞑想

・グラウンディングやセンタリング瞑想

・チャクラに結びつく呼吸法と瞑想法

・母音を発声しながらチャクラを調整する瞑想

・ライトランゲージを使って深い意識に入って行く瞑想

・自分宇宙と原形宇宙が量子もつれでリンクしていることをイメージする瞑想(原形瞑想)

などになります。

 最後の原形宇宙とのリングは「原形瞑想」と呼んでいますが、本論で唱えて来た宇宙観を体感するものです。私達は原形宇宙を自分なりに捉えた自分宇宙を(客観的な)世界だと思って存在している訳ですが、その自分宇宙と大本の原形宇宙を一致させていく瞑想になります。本論では宇宙は主観ということを随所で述べて来ましたが、その自分という主観宇宙をどこまで自覚できる意識に自分の意識を拡大して行けるか、そこにアプローチできる一番いい方法が瞑想だと思います。是非日々瞑想されることをお薦めします。

 実生活では他の人達との関わりにおいて、気持ち、感情、心、意識が思い通りにならず乱れるものです。必要があってそういう状態が生れるとも言え、そういう状態に対してどのように対処して行くかを学ぶ貴重な機会であると思います。セルフマネジメントと言っていいですが、いくつか対処する方法を持っていると、都度都度それを実行することで、知らず知らずの内に意識が変容していくものです。

 そんな方法のひとつとして、一番お薦めしているのはホ・オポノポノの4つの言葉を心のなかで唱えることです。順番は決まっていませんが、「ごめんなさい」「許してください」「ありがとう」「愛しています」の4つの言葉になります。ホ・オポノポノでは、この言葉を唱えることで、カルマに相当すると思える潜在下に蓄積されたメモリーが消去されると言っています。原理を説明することは仮説にしかなりませんが、「今 世の中で起きていること(その3)」の項で述べた、存在因としての波動の干渉であるカルマに対して、この4つの言葉の持つ波動にそれを変容させる効果があるのだと思います。心が乱れるような状況が生じた時にこの4つの言葉を唱えることを繰り返していると、即効性はないかも知れませんが、少々のことでは乱れない人間に変わって行くものです。

 私はホ・オポノポノの4つの言葉以外に、心に乱れが生じた時に唱える言葉として、下記のようなものを使っています。

・10の200乗倍の活動でいつも支えてくれている宇宙にお任せ

・自分がパッピーなら同時に宇宙がハッピー

・これが今日の私です

・マゾ判断 してない?

・シンクロ期待はやめよう

・全てが愛おしく、全てにありがとう

・原形を受け入れ、原形と一致する

瞑想も含めてこうした行為を繰り返すことは、即効性が期待できるものではありません。表現が適切ではありませんが、ボディブローのようにじわじわ効いてくるようなイメージでしょう。そもそも人それぞれ立っているステージが違いますので、他の人と比べっこすることなく、坦々と続けることが大切だと思います。

 次回もう一回、今やるべきこととして「これからの時代の生き方」について書いて、この最終章のまとめにしたいと思います。

※『22世紀型社会に向って -日本がそのモデルになって行く-』は、週1回くらいのペースで書き足しています。バラバラした投稿になっていますが、初めから順番に読みたい方は、note のサイトを見ていただくと、頭から読める投稿にしてあります。

https://note.com/qeharmony_627/n/n1c014e6dbe0c